いよいよ秋も深まり、朝夕肌寒さをおぼえるようになりました。

こんな季節は温かいお茶でも飲みたくなりますね。

さて、皆さん。

そんな時、皆さんは、

「お茶が入りましたよ」

「お茶を入れましたよ」

のどちらで他の人たちに声をかけますか。

「お茶が入りましたよ」と言う方が多いのではないでしょうか。

しかし、この文。よく考えると、不思議な文でもあります。

「お茶は自分で茶碗の中に入る」ことはありませんから・・・。

でも、私たち日本人は、「お茶が入りました」という言い方に何ら違和感を
覚えません。


「お茶が入りました」という言い方に何ら違和感を覚えません。

むしろ、「お茶を入れましたよ」と言われた方が、妙な感じを抱くかもしれません。

では、どうして「お茶が入りました」が間違った表現にならないのでしょうか。

この「入る」という動詞は「自動詞」です。

自動詞と言うと、「自らが動く動詞」と思われるかもしれませんが、

日本語の自動詞には「変化の結果を表す」という働きがあります。

例えば、

「私はドアを開けました(他動詞)。」

  →→(その結果)「ドアが開きました(自動詞)。」というように。

ですから、この「お茶が入りました」という表現も、

「私がお茶を入れた(他動詞)

  →→その結果「お茶が入った(自動詞)

という意味であり、決して、お茶が自ら動いて茶碗の中に移動したという
意味ではないのです。

では、どうして「(私は)お茶を入れました」より、「お茶が入りました」

という結果を表す表現の方が好まれるのでしょうか。

実は、日本人は「動作主である自分を言い立てないことを良しとする」価値観

を持っている
と言われています。

それが言葉の面でも表れています。

一番分かりやすいのが、「今度、田中さんと結婚することになりました」

という挨拶でしょうか。

結婚すると決めたのはもちろん自分ですが、「~になりました」という表現を

使うことで、自分を隠しています。

これと同じように、「お茶が入りました」という表現も「~が入る」という

自動詞を使うことで、結果の方に視点をおき、お茶を入れた自分を隠している

のです。

つまり、「お茶を入れたのは自分だ」ということを言い立てない価値観にあった表現なのです。

「お茶が入りました」

特に意識もせず使っている表現ですが、この中に詰まった日本人の価値観を

感じながら、お茶を入れ、誰かに声をかけてみてはいかがでしょうか。